ニューズレターno.0095

■■■■■■■ グリーンウイングスジャパン・ニューズレター ■■■■■■■

———————————– 2012.06.01号【No.0095】第22~24週目

発行元 株式会社グリーンウイングスジャパン < http://www.greenwings.jp/ >

■【 6月の市場デモのおしらせ 】

ほぼ毎月おこなっております市場でのデモ、6月は15日(金)に東京・世田谷市場仲卸、千政さんの店頭、25日(月)には、東京・大田市場仲卸、大森花卉さんの店頭にて行います。プレゼンターは、デザイナーの朝山和代さんです。いつも多くのお客様に集まっていただけるようになってきているようです。ありがとうございます!6月もよろしくお願いいたします。

■【 6月末に横浜で開催されるフューネラルビジネスフェア2012に出展いたします 】

弊社、グリーンウイングスジャパンは、6月28日(木)、29日(金)にパシフィコ横浜で開催される フューネラルビジネスフェア2012 に出展いたします。【小間番号D-16(会場の真ん中あたり)】です。ぜひ、お出かけください。
● 日時        6/28(木)9:30-17:00  6/29(金)9:30-16:00
● 場所        パシフィコ横浜

■【 6月30日、7月1日両日、フラワードリーム2012(東京ビッグサイト)に出展いたします 】

弊社、グリーンウイングスジャパンは、6月30日(土)、7月1日(日)に東京ビッグサイトで開催される フラワードリーム2012 に出展いたします。 http://www.flowerdream-tokyo.net/
● 日時        6/30(土)13:00-19:00  7/1(日)10:00-18:00
● 場所        東京ビッグサイト
GWJ————————【 6月上旬 】———————–GWJ

5月31日(木)~6月3日(日)夏の花々とペチュニア展 サンシャインシティ(東京・池袋)
5月31日(木)~6月5日(火)いけばな池坊550年祭記念特別展「いけばなの夜明け Ikenobo – On the rise」(6月6日に東京で特別デモ開催) 日本橋高島屋8階ホール 入場料1000円
6月6日(水)いけばなの日
6月6日(水)~8日(金)インテリアライフスタイル展(東京ビッグサイト)
6月10日(日)フローリスト・レビュー・ファイナル(東京)
6月17日(日)父の日
6月19日(火)JFMA国際セミナー 国際的花苗販売グループのマーケティング戦略とは?
6月20日(水)ペパーミントデー
6月21日(木)夏至
6月28日(木)、29日(金)フューネラルビジネスフェア2012(パシフィコ横浜)
6月30日(土)~7月1日(日)フラワードリーム2012 in 東京ビッグサイト
7月7日(土)七夕
7月10日(火)・11日(水) ブライダル産業フェア2012 in東京(東京ビッグサイト)

4月5日(木)~10月7日(日)「フロリアード2012」(フェンロー国際園芸博覧会)
7月27日~8月12日 ロンドン五輪
8月6日 広島原爆忌   9日 長崎原爆忌  15日 終戦記念日 戦没者追悼式
8月23日~25日 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2012(千葉・幕張メッセ)
10月10日(水)~12日(金) 第9回国際フラワーEXPO IFEX2012
●【6月のモチベーション・テーマhttp://www.nnh.to/06/
○ いけばなの日(6日)、17日父の日(17日)ペパーミントの日(20日)、夏越の祓(30日)
●【6月の歳時記と物語】http://www.pleasuremind.jp/COLUMN/COLUM116.html
●【二十四節気と雑節など】 http://bit.ly/A9kREf http://www.nobi.or.jp/calendar/24.html
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko/2012/rekiyou122.html

○ 【 芒種 】ぼうしゅ 6月5日(火) 陰暦5月の節で、芒種の節ともいい、陽暦の6月5日か6日。芒種というのは稲や麦など穂の出る穀物の種のことをいう。種播きの時期で、農家は田植えに追われる。
○ 【 入梅 】にゅうばい 6月10日(日) 雑節 芒種から5日目、立春から数えて135日目に当たる。この日から約30日間が梅雨となる。
○ 【 夏至 】げし 6月21日(木) 昼間の時間が1年で一番長い日。太陽は最も北に寄り、北回帰線の真上までくる。しかし、夏至のころは梅雨の真っ最中だから、日照時間はむしろ冬よりも短い。
○ 【 半夏生 】はんげしょう 7月1日(日) 夏至から数えて11日目とされていたが、現在は天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日。この日を田植えのリミットとする。田植えの後の一休みで体力を取り戻す。田植えの終わった農家では、この日の天候で稲作の豊凶を占い、田の神を祭り、物忌みをする大切な日。

● 【六輝(六曜)カレンダー】http://zexy.net/man/rokki/cal/2012/
大安の土曜、日曜、祝祭日等 6月3日(日)、6月9日(土)、7月8日(日)、7月14日(土)

● 【ギフトカレンダー】http://bokuoku.azarea.jp/
記念日一覧 http://bit.ly/H1RFiF
● 花卉園芸新聞 年間購読窓口(見本紙請求先)
http://www.kakiengei.jp/guidance/shinbun.jsp
● 誠文堂新光社「フローリスト」「農耕と園芸」直販サイト
http://www.seibundo-shinkosha.net/
● 花きをとりまく情勢に関する基礎資料
http://www.maff.go.jp/j/seisan/kaki/flower/f_kentou/pdf/sanko.pdf
● 東京都中央卸売市場 東京都の花き5市場の取引統計
http://www.shijou-tokei.metro.tokyo.jp/index.html
● 日本農業新聞「netアグリ市況」 全国7市場 市況など
http://www.agrishikyo.jp/
● 政府による「平成22年度花き日持ち保証販売実証実験事業の概要」PDF
http://www.maff.go.jp/j/seisan/kaki/flower/pdf/himochi.pdf
● 大田花き花の生活研究所 http://www.otalab.jp/

GWJ———————【 ニュースIndex 】———————–GWJ

◆ 農水省2030年販売農家予測 64%減り58万戸に 平均年齢は71.7歳、一人営農増える
◆ 農家の子弟以外からの関心高まる  12年度農業大学校 農家以外の出身が過半数に
◆ 今年の夏は「涼感」、「絆」を売れ!

GWJ——————–【 ミニ・クリップIndex 】———————GWJ

□ 「ハナセン」(花にまつわる川柳)募集中 7月10日まで 大田花き花の生活研究所
□ サンシャインシティ(東京・池袋)でペチュニア展開催
□ 大阪の竹中庭園緑化、クリスチャン・トルチュ氏と提携 パレスホテル東京に出店
□ 「フローリスト・レビュー」 6月10日に東京で決戦 「花と戯れる一日に」
□ 偶数月の15日は、年金の支給日 これにあわせて販促する小売店増える
□ チェルシーフラワーショーで石原和幸さんが再び最高賞受賞
□ トマトの話題 いろいろ
□ 緑のカーテンの話題いろいろ
□ ガーベラ 基部残し花長持ち 雑菌の繁殖防ぐ 静岡県農林技術研究所
□ 花屋さん必携「水揚げ&花のケア: 切り花の鮮度保持マニュアル」 発売直前 予約開始
□ 新業態、宅配、店頭の見せ方・・・中高年のライフスタイルに合わせて、様々な工夫始まる
□ 認知症の機能障害改善へ リハビリに花の力をを活用
□ お花も買ってお届けします 家事代行のベアーズ マンション居住向けサービス開始
□「ごっこ遊び」が心を育て学びに役立つ タカラトミーが「リカちゃんごっこ遊びラボ」を発足
□ アイバルブ・ジャパン、「リリーハウス」として「フラワードリーム」に出展
□ 高知の中村農園で今年も473品種のユリが一堂に開花展示
□ 顔をあげて咲こう~実力派クリエーターによるフラワーショップ「FACE」(東京・ルミネ有楽町)
□ お花屋さんの仕事ってほんとうはたいへん?やりがいがある?NHKドキュメンタリー番組に
□ 同性の結婚式TDL認める  同性カップルの結婚式OK 【毎日新聞夕刊 5月14日】
□ マミフラワーデザイン展 デモンストレーションが動画で見られます
□ 「ある視点」・・・グレゴール・レルシュ先生「生の植物をのり付け、好きではない」
□ 化学肥料、2年ぶり値下げ 6~10月、全農向け0.5%
□ 花葉会サマーセミナー2012 花産業に夢とロマンを! 6月23日、24日に開催
□ 投書から

GWJ————————【 ニュース 】————————–GWJ

◆  農水省2030年販売農家予測 64%減り58万戸に 平均年齢は71.7歳、一人営農増える
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=14496

農水省 2030年販売農家予測 64%減り58万戸に 平均年齢は71.7歳、お年寄りの一人営農増える【日本農業新聞5月29日】

農水省は、日本の販売農家数が2030年には58万戸と、20年間に64%減るとの将来予測を明らかにした。販売農家の経営主の平均年齢は71.7歳に達すると推計。85歳以上を除くすべての年齢層で減少すると予測しており、高齢者が一人で農業を営む農家の増加も避けられないと見通す。若手に限らず、幅広い年齢層で農業者を確保することの緊急性があらためて浮き彫りになった形だ。

* 同省から委託を受けた(財)農林統計協会が学識経験者を集めて、05年と10年の農林業センサス結果から「コーホート法」と呼ばれる手法で推計した。今後の政策の効果は反映していない。
* 10年の販売農家数は163万戸で5年前に比べて33万戸(17%)減った。推計では、この減少率が10年以降はさらに拡大。10~15年は19%、15~20年は21%、20~25年は24%、25~30年は27%になる。その結果、販売農家数は15年に132万戸、20年に104万戸、25年に79万戸、30年に58万戸に減少する。
* 高齢化も進む。販売農家の経営主の平均年齢は10年の64.5歳から15年には67.0歳、20年には68.8歳、25年には70.4歳、30年には71.7歳になる。5歳ごとの年齢階層別では、15歳から64歳までは8割前後と大幅に減る。
* 戦後の農業・農村を支えてきた“昭和1桁世代”の引退が進む中、兼業農家を中心に多くの農家で世代交代が進んでいないことが大きな要因だ。
* また農業労働力を見ると、農業従事者数は、10年の454万人から30年は170万人へと62%減少し、平均年齢は58.3歳から64.3歳になる。このうち、普段は主に農業に従事する基幹的農業従事者数も、同期間に205万人から99万人に52%減り、平均年齢は66.1歳から71.6歳に上がる。
* 同省は今年度、原則45歳未満の人を対象に農業を始めて間もない時期や研修期間中に年間150万円を支払う「青年就農給付金」を用意するなど、若手の新規就農者への支援を拡充している。
* ただ、推計を担当した学識経験者の一人、農研機構・中央農業総合研究センターの澤田守主任研究員は「労働力の高齢化を抑えることが早急に求められている。青年層を中心にしながらも、男女共に中高年層まで幅広く農業者を確保する対策が必要だ」と指摘する。

※ 今後、日本のどの産業でも人手不足になってきそう。とくに農業従事者の世代交代は進んおらず、農家数が減少するという。食料の安全保障も含めて農家の確保が重要になる。食料生産が手薄になると、花づくり、花の販売に魅力を感じなければ、花きの生産者は減り続け、食料生産に乗り換える生産者も増えてくるかもしれません。
※ なにわ花いちばの宇田先生が「つぼみ貯蔵」のお話を書かれています。
http://ameblo.jp/udaakira/entry-11261926294.html
同様に、昭和花き研究会の菅家博昭会長も月刊「農耕と園芸」で、貯蔵技術を高めていくことで、「花の需要期」対策を取ることの利点について書かれています。

□ 花のニーズをつかめ 就農希望者に市場研修 広島の花満で

● 花のニーズつかめ 就農希望者に市場研修 広島県江田島市 【日本農業新聞5月27日】

* 広島県有数の花産地である江田島市。2012年度、市内で花の就農を目指す人に、卸売市場での業務を1か月体験する研修事業に乗り出す。流通関係者との人脈づくりや売れ筋の把握につなげるのが目的。先進農家での実習と併せ、生産から販売まで一体的に学ぶ。農水省によると、就農希望者が一定期間市場で研修を受けるのは全国でも珍しいという。
* 研修は、市内での就農に意欲を持つ45歳未満の人が対象。研修期間は2年が上限で、花と野菜に分れて栽培技術や経営管理を学ぶ。このうち花は、人気品種や消費トレンドの把握が必要との考えから、市場での業務体験研修を盛り込んだ。
* 研修先は広島市中央卸売市場の生花卸・花満。同社は研修内容として、荷受けや分荷、セリの準備など通常業務に就くことを想定する。日々の仕事の中で流通関係者との人脈を広げたり、産地の視察を通じて先進農家の技術を学んだりする効果を狙う。同社は「高齢化で農家は年々減っている。だからこそ、市場も産地の育成に協力しなければならない。有意義な研修を準備したい」と受け入れに前向きだ。
* 市は今後、希望者を募って年度内に研修を始める方針。農林水産課は「生産だけの研修では消費の動きが読めない。売れる物を作って有利販売することが、経営の維持につながる」と意義を説明する。

※ どの産業、どの地域でも人手不足になっていく可能性がある。農業分野だけではない。若い人だけでなく、女性の活躍にも期待がかかる。

● 働き手急減が迫る大転換 「昭和幻想」から早く脱却を 論説副委員長 実哲也 【日本経済新聞5月20日 中外時評 】

(前略) 日本の人口減少のペースはすさまじい。働き手となる15~64歳の生産年齢人口は2040年までの30年で3割減る。北海道、東北、中国、四国、九州の各地方に住むこの年齢層の人口がごっそりと消える計算になる。日本経済研究センターによると、40年には23の道県で、高齢者と年少者を合わせた「支えられる側」の人口が支え手の生産年齢人口を上回るという。
戦後の繁栄と成長は働き手の増加に支えられてきた。国民の稼ぎが全体で大きく伸び、税収をぐんぐん増やした。社会保障や地方への資金配分を思い切って増やせたのは、そうした好条件があってこそ、と言える。
その前提が一変しつつある。富を生みだす働き手は細り、若者をひき付けて成長をけん引してきた首都圏では高齢者人口が今後30年で5割増え、日本を支えるゆとりを失う恐れがある。
にもかかわらず、社会保障や国と地方のありかたを巡る政治の議論は百年一日のごとしだ。社会保障のための財源はいくらでもある。地方にはもっと手厚い支援をせよ。経済のパイが自然に増えたころと同じことをやっていればいいという「昭和幻想」をふりまいている。
「高度成長期につくった仕組みに全くメスが入っていないのが日本の最大の問題」と指摘するのは地方の自立を説く穂坂邦夫元志木市長。「お客さんである市民の数が減っているのに、地方では相変わらず新庁舎をつくっている」と憤る。
今後は古くなった公共施設やインフラの補修費さえ賄えなくなるのは目に見えている。人口が100万人以下の県は10年の8県から40年には21県と全都道府県の半分近くになる見通し。地方の自立には、一定の経済規模があり、世界と結びつく力を持つ地域が競い合う道州制の実現が欠かせない。総論賛成・各論反対のぬるま湯的な議論をしている余裕はもうないはずだ。
社会保障と税の一体改革で重要なのは激減する勤労層の負担をなるべく抑えることだ。生産年齢人口が全人口の53%に落ち込む30年後の地点から見れば、働き手の懐に頼る社会保障制度は維持不可能。経済に大きな負の影響を与えるのも明らかだ。
不思議なのは消費増税反対論は強いのに、社会保険料の増加には政治の反対が目立たない点だ。現役世代の給与から払う保険料は年金や高齢者医療にそのまま使われており、「実際には賃金税の性格が強い」というのが多くの経済専門家の見方だ。
長い目で考えれば現役いじめの社会保険料増加は極力抑え、皆で負担する消費税の比率を高めるのが公正かつ現実的。そうした視点から年金や高齢者医療制度の改革を進めるべきだ。
冒頭で触れた外国人のように人口減少を移民で穴埋めする考えには賛同できない。だが、技能を持つ海外人材を積極的に受け入れることは人口減少下でも活力を維持するのに不可欠だ。
経済同友会が昨年実施したアンケートでは「7割前後の経営者が理系人材の確保や質の低下に強い危機感を持っている」という結果が出た。「今後はコスト競争力の悪化ではなく、人材不足を原因とする空洞化が起きる」とある経営者は警告する。
政府は年収、職歴など一定の条件を満たす海外の高度人材を優遇する制度を導入したが、重要なのは外国人が活躍できる環境をつくれるかだ。「異なる価値観、経験を持つ人の能力を十分にいかせてこそ、イノベーションの力や競争力を高められる」と海外人材仲介の経験が豊富な橘フクシマ咲江氏は言う。
それにはこれまでの硬直的な雇用・報酬体系を大胆に変える必要がある。女性や高齢者の能力を活用し働き手の減少を抑える意味でも重要な条件になる。
人口減少自体は心配しすぎる必要はないかもしれない。しかし、それに合わせて制度や慣行を改革することは急務だ。転換を先送りすればそれこそ自殺行為とやゆされても仕方がない。

————————————————————–
◆  農家の子弟以外からの関心高まる  12年度農業大学校 農家以外の出身が過半数に
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=14490

先ほどの、2030年予測の暗い見通しとはちょっと違った視点からの記事です。農業の現場では、高齢化が進んでいるという事実がある一方、外から農業に関心を持つ若手が増えてきているという見方ができそうです。このギャップをどう考えていけばいいのでしょうか?

● 農家以外出身 過半に 12年度農大校入学者 関連産業も関心 【 日本農業新聞5月28日 】

* 全国の道府県立農業大学校の2012年度入学者(養成課程)のうち、農家以外の出身者が51.9%を占め、農家出身者の割合を初めて上回ったことが、全国農業大学校協議会の調査で分かった。全入学者数は2年連続で減った一方、農業関連産業や食品の安全などに対する関心の高まりなどを受け、21道府県で農家以外の出身者が前年以上の数に達した。女性の割合も増え、22.2%で過去最高となった。
* 12年度入学者1922人のうち農家以外の出身者は997人。全体に占める割合は、同協議会が現行方式で調査を始めた1993年には21.1%だったが、徐々に増えて99年には30%を、2009年には40%を超えた。農家戸数の減少や、高卒者の雇用情勢が悪化していたことなども背景にある。
* 鹿児島県立農業大学校は全体の入学者数も増加。従来は農家出身者が6割以上を占めていたが、今年度は割合が逆転した。「畜産や茶の課程はこれまでと同じように農家出身者が多いが、園芸作物に農家以外の出身者が増え、全体の数が底上げされている」とみている。
* 新規就農だけでなく、雇用就農や農業・食品関連企業への就職など選択肢の広がりも指摘される。愛媛県立農業大学校は「農家以外の出身者の中には新規就農だけでなく、農業法人や関連産業への就職を考えている学生が以前に比べて多くなっているのではないか」と推測する。
* 農家出身者の割合は減少傾向で、特に専業農家出身者は23.1%で過去最少。農業経営の厳しさや、環太平洋連携協定(TPP)問題などによる先行きの不透明感から、子どもに後を継ぐことを勧めない親世代が増えていることが一因だとされる。
* 農家出身者が減少し、農家以外の出身の入学者が1.5倍に増えた岩手県立農業大学校は「農家出身者の中には、農業以外の業種を経験してから家業を継ごうという意識も広がっている」と指摘。進路の考え方の変化によるものも大きいとの見方だ。
* 女性の入学者数は426人に達し、過去10年間の最多に並んだ。
* 同協議会の事務局は「“動物を育てたい”と希望して農業大学校の門をたたく持つ女性が増えてきている」と分析する。

※ グラフを見ると2010年あたりから入校者が増えている。リーマンショック以降の動きではないでしょうか。
※ 「動物を育ててみたい」といったきっかけから農業を志す若い女性がいると書かれています。

※ 今年の書店員が選ぶ「マンガ大賞2012」には農業マンガ、「銀の匙」が選ばれています。現在、3巻までまで出ています。北海道の農業高校を舞台にした真剣で心温まる内容です。
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/120323/ent12032318290017-n1.htm

※ 農業マンガの初期作品には「夏子の酒」というテレビドラマにもなった名作があります。日本酒の蔵本がテーマですが、米作り、ものづくり、有機農業、命を支える農とくらしが主役のストーリーです。本格的な農業マンガとしては最初の作品ではないか。

● 「農業男子」が旬・・・という見出しで、5月16日の日経MJ「ブームの予感」のコーナーで農業への関心が取り上げられています。 【産直市 盛り上げ 交流イベント、女性が殺到 根気強さ・専門知識が持ち味】
*農業関連の仕事に従事する男性「農業男子」が注目の的になっている。
*就農男性との交流イベントには定員を上回る女性が集まり、都心では農家と消費者をつなぐ若手男性が活躍、話題を呼ぶ。
*背景にあるのは農業に対する意識の変化。首都圏の大学では農学部の志願者が増加傾向で、農業高校を舞台にしたマンガもヒットを記録する。東日本大震災以降、生きる根源である「食」がクローズアップされるなか、専門技術と知識を持って自然と向き合う姿が好感を持って受け止められている。
*バブル期は(高収入)など三高の男性がもてはやされたが、今は根気強さや一つのことを長く続けられるメンタル面でのタフさが強さとして評価される。その強さを活かせる職業として農業が浮上した。
*実際、進学先として農学部を選ぶ学生は増加傾向だ。東京農業大学は09年以降、志願者が年率7~10%程度増加、11年は「農大史上最高数」(同大広報部)の、のべ3万1千人超(センター試験利用と一般入試合計)を集め、12年もほぼ同数で推移した。明治大学農学部も志願者が年々増加、12年は08年比で30%増だ。農業に加え、「バイオテクノロジーや環境問題」(東京農大広報部)への関心が増加原因と鳴っているようだ。
*農業=3Kという既成概念を壊し、興味を持ってもらいたいという農業関係者の思いは社会に浸透し始めているようだ。
*結婚相談所オーネットの景山加奈美マネージャーは「リーマン・ショックや震災で、『安定』の定義が揺らぐ中、心を豊かにしてくれる人となりや暮らしを評価する人が増えている」と指摘。就農男性に興味を持つ女性が増えたと話す。プロフェッショナルな仕事人としての農業男子の存在感は今後も高まりそうだ。

● ソフト面でも力を入れて、花き産業振興策を 岐阜大学福井先生
http://www1.gifu-u.ac.jp/~fukui/0714.html#120530

————————————————————–

◆ 今年の夏は「涼感」、「絆」を売れ!
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20120531-OYT8T00343.htm

※ 節電が叫ばれる夏。今年の夏は、特に、「涼感」や「絆」をアピールして商品を品ぞろえしたり、販促したりする流れができそうです。自分で買う。誰かに気持ちを届ける。涼しい感じを売る。風鈴やノキシノブ、フウチソウ、水生植物、メダカ、幸いにも植物を用いた涼を呼ぶ商品、小さな生き物など扱いたい商品はいろいろと探せそうです。

※ 気象庁の長期予報では、「西日本、平年より暑そうだが、10年の猛暑ほどは暑くならないだろう」と予測。http://www.jma.go.jp/jp/longfcst/001_10.html
『向こう3か月の出現の可能性が最も大きい天候と、特徴のある気温、降水量等の確率は以下のとおりです。この期間の平均気温は、西日本と沖縄・奄美で平年並または高い確率ともに40%です。
【6月】 北日本日本海側では、天気は数日の周期で変わるでしょう。北日本太平洋側、東・西日本、沖縄・奄美では、平年と同様に曇りや雨の日が多い見込みです。
【7月】 北日本と東日本の日本海側では、平年と同様に曇りや雨の日が多いでしょう。東日本太平洋側と西日本では、前半は平年と同様に曇りや雨の日が多く、後半は平年と同様に晴れの日が多い見込みです。沖縄・奄美では、平年と同様に晴れの日が多いでしょう。
【8月】 北日本では、天気は数日の周期で変わるでしょう。東・西日本と沖縄・奄美では、平年と同様に晴れの日が多い見込みです。気温は、西日本と沖縄・奄美で平年並または高い確率ともに40%です。』
【 読賣新聞5月31日 】
「涼感」「絆」贈る夏…中元商戦スタート 節電乗り切る雑貨 友人へこだわり品

今年の中元商戦が始まり、百貨店各社は30日、中元を扱う特設カウンターを相次ぎ開いた。今年も電力不足への懸念から、節電対策の関連商品が目立つほか、東日本大震災後の「絆」消費も続いており、お中元の内容や贈り先も変化している。

● 夏バテ防止
今年も「節電の夏」になるため、各百貨店は涼しさを感じられるような食品、雑貨をそろえた。そごう・西武は、夏バテ防止の食材として、有機栽培で育てた梅を使った梅干しなどの商品をカタログの巻頭で紹介。扇風機や扇子などの販売にも力を入れる。
三越伊勢丹は、節電やエコ関連商品を「グリーンギフト」と名付け、涼感寝具や水鉢などを紹介している。「お中元でも環境に対する意識が強まっている」(担当者)という。

● 贈り先変化
震災をきっかけに、お中元の贈り先や内容も変化している。職場の上司や取引先など儀礼的な贈答よりも友人や親戚などを重視し、「ビールや洋菓子など定番商品ではなく、贈り先ごとにこだわりの品を選ぶ傾向がある」(高島屋)という。三越伊勢丹は、組み立て式のロボットやパズルなど、家族で遊べる雑貨の品ぞろえを充実させた。各社とも今年の売り上げについて前年並みを見込んでいる。法人需要は減っているが、個人向けで補えるとみている。

● コンビニ参入
コンビニエンスストアやスーパーも中元商戦に力を入れる。百貨店の包装紙にこだわらない消費者に対し、低価格や独自商品の品ぞろえをアピールする。
コンビニ各社は、早い時期の申し込みやまとめ買いで5~10%程度を値引きしている。西友は、メーカー希望小売価格より10~50%安くする定番の中元商品の対象を昨年より増やす。ローソンは、そうめんとゼリーの詰め合わせなどの独自商品を今年初めて売り出す。(畠山朋子)

GWJ——————【 ミニ・クリップ 】——————-GWJ

□ 「ハナセン」(花にまつわる川柳)募集中 7月10日まで 大田花き花の生活研究所
http://www.otalab.co.jp/blog/2012/05/17/07.html

大田花き 花の生活研究所では2012年の「ハナセン」募集を開始した。
「ハナセン」は花や花の仕事にまつわる川柳のこと。過去の作品を見るととても面白いです。買う側だけでなく、売る側の声もたくさんあるのが「ハナセン」の面白さ。自分でもつくってみようと思うと、仕事や花についていろいろ考えるよい機会になるということがわかります。ディテールを見ていかないと川柳はつくれませんから。応募の締め切りは7月10日(火)。ちょっとした時間に一句ひねってみてはいかがでしょうか。

————————————————————–
□ サンシャインシティ(東京・池袋)でペチュニア展開催
http://www.sunshinecity.co.jp/sunshine/event/e1344.html

サンシャインシティといえば、関東東海花の展覧会を筆頭に、クリスマスローズ展、原種系シクラメン、クレマチス展など人気の品目を大々的に展示紹介するイベントで有名な場所です。ここで、今度は、「ペチュニア」の展示会を開催。ペチュニアというと、サントリーのサフィニアや、世界的に有名になった竹下大学さんの育種した「ウェーブ」、最近では真っ黒に近い色のものや、環境浄化作用を持つ「サンパチェンス」カインズホームが独占販売する復色の「プリティマッチピカソ」といった品種がざっとあげられます。夏の庭には欠かせない花となりました。さて、展示会の注目度はどうなのでしょうか。

● 夏の草花の定番!バラエティ豊かなペチュニアの魅力いっぱいの展示・販売会!

(1)ペチュニアの品種展示、基礎知識紹介 (2)出展ブースエリア ・各メーカーのこの夏自信作!ペチュニアを中心とした夏の花々の紹介 (3)ペチュニアと、ニチニチソウやサンパチェンスなどの夏の花々の販売、栽培相談 (4)ハンギングバスケットコーナー 日本ハンギングバスケット協会理事山口まり氏によるハンギングバスケット教室やアレンジの展示・販売等

この他、ミニ講習会がある。講師は、金子明人氏 (グリーンアドバイザー園芸ソムリエ)、小杉波留夫氏 best online casino (サカタのタネ花統括部花き開発グループ)、矢澤秀成氏(園芸研究家)、小黒 晃氏(ミヨシ顧問)、若松康史氏(園芸研究家)。

————————————————————–
□ 大阪の竹中庭園緑化、クリスチャン・トルチュ氏と提携 パレスホテル東京に出店
http://christian-tortu.jp/

● パレスホテル東京 ウエディングのページ
http://www.palacehoteltokyo.com/wedding/
http://www.palacehoteltokyo.com/wedding/gallery/
● パレスホテル東京には、オリエンタルフローリストも入っており2社体制となる。
http://www.orientalflorist.co.jp/index.html

2011年秋、過去長い期間にわたって、クリスチャン・トルチュと提携し、数多くのデザイナーを輩出したフローリィネット社がカクヤス社に買収され、子会社化したのを期に提携関係が解消された。
http://www.kosuke-ogawa.com/?eid=1947
当時のトルチュ店が交渉に当たっていたとされるパレスホテルへの参入がどうなるのか注目されていたが、このたびのパレスホテル新開業にあわせて、大阪の竹中庭園緑化がトルチュ氏と提携、出店した。この出店に関して東京の有名花店から腕におぼえのあるスタッフの異動があったという。

昨年の暮れには竹中庭園緑化のショップサイトで提携が発表されている。
http://topics.web-hanna.com/?eid=1002555
http://www.takenaka-teienryokka.com/tortu.php

以下、花卉園芸新聞6月1日号の記事から。

○ 大阪の株式会社竹中庭園緑化(本社・東大阪市・竹中照次代表取締役)が、クリスチャン・トルチュ氏とライセンシー契約を結び、第1号店を5月17日にグランドオープンしたパレスホテル東京、地下1階ホテルアーケードに出店した。
○ パレスホテルの店舗は、トルチュ氏に師事しその技術と感性、世界観を伝える清水弘子シニアマネージャーはじめ、スタッフ7人が在駐。Le’art vivre (美的生活)をコンセプトに、自然素材の美しさと都会の洗練されたモードを融合させ、生活をより美しくする花のスタイルを提供する。
○ 展開する商品は、トルチュ・スタイルの花、花器、アロマキャンドル、プリザーブドフラワーなどで以前からの展開を踏襲しているようだ。
○ 竹中庭園緑化は、ホテル内のグリーンや花装飾も手がける。ロビーやフロント、ラウンジとラグジュアリーな空間演出で来館者を心地よい空間で包む。
○ なお、今年11月オープン予定の大阪市・フェスティバルタワーにもクリスチャン・トルチュのショップを展開する予定。
○ パレスホテル東京は、1961年創業。今月、全面改装し、より高級感あふれるホテルとしてグランドオープンした。
○ 竹中庭園緑化は、昭和52年に創業、室内緑化からフラワーショップ、スクール、高級ホテルの装花やブライダルフラワーなど多角的な事業を、本社を構える大阪をはじめ東京、ニューヨークと国内外で展開し注目を集めている。

————————————————————–
□ 「フローリスト・レビュー」 6月10日に東京で決戦 「花と戯れる一日に」
http://floristreview.jp/http___floristreview.jp/show.html

「フローリスト」の誠文堂新光社が主催する新感覚のフラワーデザインコンテスト「フローリスト・レビュー」は、いよいよ、6月10日、東京・表参道ヒルズで行われる決戦になります。ショーに登場するのは、次の3名。木村聡美さん(山形県)、西澤 力さん (神奈川県)、株竹一希さん(埼玉県)。決戦と言うより、楽しいイベントになりそうですね。イベントの告知では「花と戯れる一日に」ということばで多くの人が集まるように誘っています。関連イベントとしてデザイナーのさがゆりこさんとレン・オークメイドさんのデモンストレーションがあるそうです。この他にもまだサプライズイベントがあるかもしれません。
イベントは、以下の通り。
●2012年6月10日[日]12:00~17:00
● 表参道ヒルズ 本館B3F スペース オー
●ACCESS
東京メトロ銀座線、千代田線、半蔵門線「表参道駅」A2出口より徒歩2分
東京メトロ千代田線、副都心線「明治神宮前〈原宿〉駅」5出口より徒歩3分
JR山手線「原宿駅」表参道口より徒歩7分
● 入場無料
● フェイスブックページ http://www.facebook.com/gekkanflorist

————————————————————–
□ 偶数月の15日は、年金の支給日 これにあわせて販促する小売店増える
http://www.npfa.or.jp/member/faq/kyufu.html

※ 高齢者が受け取る年金の支給日にあわせて、特売を計画したり、イベントを行っている小売業は増えています。新聞のチラシなどをご覧下さい。花店でも押さえておきたいポイントです。

● 国民年金の支給日は、以下のようになっています。

○ 年金の支給される月は、偶数月です。

*年金額が12万円未満の方は年1回(2月、4月、6月、8月、10月、12月のいずれかの月)となります。
*年金額が12万円以上の方は年6回(2月、4月、6月、8月、10月、12月)がお受け取り月となります。
最初に支払われる年金額は年金支給開始年齢の誕生月の翌月から支払月の前月までの分となり、それ以後の年金の支払については、支払月の前月までの分をお支払します。
*初めて年金の支払いが行われるときなど、定期支払月以外の月でも年金の支払が行われることがあります。

○ 年金の支払日は15日です。振り込みです。

*年金は支払月の15日に支払われます。それぞれの支払月の15日(15日が日曜日、土曜日または休日のときは、その直前の営業日)にご指定の口座に振り込まれます。

————————————————————–
□ チェルシーフラワーショーで石原和幸さんが再び最高賞受賞

● チェルシーフラワーショーで石原和幸さんが再び最高賞受賞!!!【 5月24日日経新聞など 】

英の造園コンクール、石原さんが2度目の最高賞

英ロンドンで開かれている世界的な造園コンクール「チェルシーフラワーショー」で、庭園デザイナー、石原和幸さん(54)が、職人的なデザインが評価されるアーティザン部門の最高賞「ベストガーデン賞」を受賞したことが24日までに分かった。
石原和幸デザイン研究所(東京)によると、石原さんは井戸やため池、川を配した「里山のくらし」を同部門に出展。人と自然が共生する素晴らしさや、生け花の「間引く」ことの美しさをコンセプトにしたという。
石原さんは同部門で最高賞とは別に金メダルも受賞。最高賞は2006年に別の部門で受賞して以来2度目で、金メダルは4度目。チェルシーフラワーショーは英国王立園芸協会が主催。今回が99回目で、22日から26日まで開かれている。〔共同〕
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/303899

————————————————————–
□ トマトの話題 いろいろ

● トマトの種苗新品種が続々登場 日経MJ5月21日

種苗メーカーがあいついでトマトの新品種を売り出している。農家や農業法人向けに加え、家庭菜園用の個人向けの種も投入。トマトの売れ行きは健康ブームを背景に急増しており、各社とも新品種をきっかけに売り上げを伸ばす狙いだ。
*サカタのタネ 交配が不要に  6月から受粉や受精の必要がない品種「パルト」を発売。作業が減り、既存品種に比べ丸いために収穫時や輸送時にもつぶれにくい。
*タキイ種苗 高冷地に適応  業務用新品種 「桃太郎セレクト」開発。これまでの種にくらべ東北や北海道など高冷地の収穫増が期待されている。気候変動による高冷地での「高温」対策。
*トキタ種苗 4月から「チアちゃん」投入。ミニトマト。茶色で楕円形のトマト。甘みと酸味が強い、濃い味が特徴。

● トマト「メタボに効果」でブームに

トマトは2月に「メタボリック症候群対策に効果がある」との研究が発表されたのを機にジュースなどの特需が発生した。ブームをきっかけに種苗の売り上げも急増している。トキタ種苗では同社のトマト苗の売り上げが前年より1割増加。ホームセンターのカインズではトマトの種の売り上げが前年に比べ5割増えた。【日経MJ5月21日】

● トマトで「酔いざまし」 アルコール代謝促進 アサヒ・カゴメ研究【5月30、31日】
http://mainichi.jp/select/news/20120531k0000m040064000c.html
飲酒時にトマトを食べると酔いざめが早くなることが、アサヒグループホールディングス(HD)とカゴメの共同研究で分かった。肝臓が分泌する酵素の働きを促進し、アルコールの代謝を早めるためという。
* 研究結果によると、同じ人が焼酎甲類100ミリリットルを飲む際に、480ミリリットルのトマトジュースまたは同量の水を飲む2パターンの血中アルコール濃度を比べたところ、トマトジュースの場合は水より3割低くなった。体内のアルコールが消えるまでの時間も、トマトジュースの方が50分早かった。
* また、ラットにアルコールを与える前にトマトの成分を溶かした水と通常の水を与えて比較し実験。その結果、トマトの成分を与えた場合は、アルコールだけでなく、アルコールを摂取することでヒトや動物の体内で生成する有害物質「アセトアルデヒド」を代謝する肝臓内の酵素が活性化。その働きを促進する別の酵素も活性化したという。
* 通常のトマトを食べた場合でも、同様の効果が得られる可能性が高いという。【岡田悟】

● トマトの全ゲノム解読 かずさDNA研究所 【5月30、31日】
http://mainichi.jp/select/news/20120531mog00m040011000c.html
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=14548
植物などの全遺伝子情報(ゲノム)の解読をしている「かずさDNA研究所」(千葉県木更津市)は30日、同研究所が中心となって進めた米韓英など世界14カ国との共同研究でトマトの全ゲノム解読に、世界で初めて成功したと発表した。これにより、トマトの品種改良や食糧増産に応用できると期待されている。同研究所は「この成果はゲノム解析の千葉県や日本の存在感を世界に示すものだ」と話している。【斎川瞳】 ○ 解読結果は31日発行の英科学雑誌「ネイチャー」に掲載される。
○ トマトは世界中で栽培される重要農産物である上、ゲノムの大きさを示す塩基数が約9億塩基対と植物の中でも比較的多いため、03年から国際共同プロジェクトとして14カ国と解析を重ねてきた。


————————————————————–

□ 緑のカーテンの話題いろいろ

● 緑のカーテンをつくる 日経プラスワン5月26日

*緑のカーテンは土が命。培養土に腐葉土を3割ほど混ぜ、プランターのふちから2、3センチ下まで土を入れる。しっかり根を張って土を伸ばせるように、プランターは30~40リットルのものを用意して。
*庭に地植えする場合は掘り返して腐葉土や培養土をまぜるのがこつ。
*つるを絡ませるネットは目が10センチくらいのものを選ぶ。目が狭いと強風の時に葉がたたきつけられて弱ってしまう。ネットが不安定だと葉が茂りにくい。支柱を通すなどしてネットの上下をしっかりと固定してピンと張ること。
*ネットの内側にプランターがくるように配置するのもポイント。太陽に向かって伸びるつるを誘引しやすく、葉が茂った時にプランターが葉の陰になるので土の温度が上がらず、乾きにくくなる。
*葉の茂る時期が長い植物を選ぶ。初心者でも育てやすいのはゴーヤ。かわいい実がなるオキナワスズメウリやフウセンカズラなどだ。
*苗は茎の根本が太く、双葉が残っていて節間(葉と葉の間)が狭いものを選ぶといい。ポットからそっと出して根の周りの土を崩さないように植えるのがコツ。
*大きなプランターでも植える苗は二つまでに。混植を嫌う植物もあるので一つのプランターには1種類の苗を植える方が安心。
*親づるガ1メートルくらい伸びたら先端を手でぷちっと切る「摘心」をする。これで子づる、孫づるが伸びて葉の密度の高いカーテンになる。
*夏場は朝夕たっぷりと水やりを行う。プランターの周囲をすだれで、土の表面をマルチング材でおおうと土の表面温度上昇水分蒸発を防ぐ効果がある。

● 日本農業新聞5月17日
*ニガウリは6月初めの播種、7月初めの定植で秋まで葉を残せる。ホームセンターなどで売っている苗を早々に買って植えると、盛夏に実がびっしりと成って葉がなくなってしまうことがある。出荷用の栽培とは違って、追肥を多めにして実より葉を増やすことがポイント。
*ニガウリなどは、ツルが地面にたいし70°程度の角度になるようにネットや支柱をいれると葉が太陽に向かって開き、実が内側に垂れる。2階のベランダで栽培する場合は、プランターから伸びたつるを、いったん手すり部分の下から外側に出し、それからひさしまで誘引する。
*今年のおすすめは、つる性植物を植えた外側に、水分の蒸散の多い園芸植物を植えるというアイデア。打ち水と同じ効果で水分が蒸散するときに葉の表面の温度が下がるのと、地面からの日の照り返しを防ぎ、緑のカーテンの効果を高める。これは、ツリフネソウ科のインパチェンスを独自に改良したサンパチェンスなどが葉からの蒸散が多く、適している。
*つる植物には、、ニガウリ、きゅうり、アサガオ、フウセンカズラ、ヘチマ、宇宙イモなどがある。

●東京都板橋区立高島第五小学校の緑の壁はモンスター級にすごい!毎日新聞5月15日の夕刊特集ワイドに掲載。画像をご覧下さい。校舎の4階まで届く巨大な壁に成長。コツは、栄養豊富な土をたっぷりと用意する。ネットをピンと張ること。プランターをネットの内側に設置。苗を植えすぎない。
http://taka5green.exblog.jp/8602288/

————————————————————–
□ ガーベラ 基部残し花長持ち 雑菌の繁殖防ぐ 静岡県農林技術研究所

ちょっと前になりますが、日本農業新聞に掲載された「ガーベラの品質管理について」の記事です。水を汚しやすい植物というものがあります。どうも、ガーベラの切り口からは植物体内からの糖類が溶け出しているようです。ここで書かれていることは小売店では応用しにくい内容ですが、興味深い記事です。

http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=14022

● ガーベラ 基部残し花長持ち 雑菌の繁殖防ぐ 静岡県農林技術研究所 【日本農業新聞5月3日】

静岡県農林技術研究所は、ガーベラの切り花の出荷前に、株との付け根の基部を残して保管すると花持ちが良くなる仕組みを突き止めた。基部を切り落とすと切り口から糖類が溶け出し、生けた容器の水に雑菌が繁殖して腐りや曲がりの原因になる。溶け出す糖の多い品種は、花持ちが悪いことも分かった。同研究所は品種にかかわらず、収穫後に水を張ったバケツなどで保管する際、なるべく基部を切らないよう呼び掛ける。
ガーベラを生けた水は高温時に雑菌が繁殖して白く濁りやすい。花茎に腐りや曲がりが出ると、生花店や消費者からのクレームの原因になる。
基部を残す方が花持ちが良いことは一部の関係者では経験的に知られていた。試験では、基部付きの切り花と、基部を切って40センチに調製した切り花を蒸留水の入った容器に生け、1週間後に白く濁った水の吸光度(光を通さない度合い)を調べた。
花持ちが短いとされる「ピクチャーパーフェクト」は、基部付きは花持ちが良いとされる「チェレキ」と同程度に白濁した。調製した「ピクチャーパーフェクト」の水は、しないものに比べ吸光度が5倍以上で、ブドウ糖やショ糖などの糖の濃度は10倍近くあった。同研究所の外岡慎上席研究員は「切り口から糖が溶け出し、雑菌繁殖の原因になる。基部付きで糖の溶け出しを抑えると花持ちも良くなる」とみる。
また白濁の程度は品種によって違うことも分かった。「チェレキ」は、基部のあるなしに関係なく白濁は薄く、吸光度が低かった。
切り戻しの作業は、長さをそろえる必要のある段ボール箱出荷などで行われる。外岡研究員は「輸送時に糖が出て、菌が繁殖しやすくなる。切り戻しが必要な時は、抗菌剤を出荷前に処理して菌の繁殖を防ぎたい」と話す。

※ オランダでは塩素系の前処理剤で収穫後の水揚げをして流通させていると聞きます。以下、青森県の資料から
● 「前処理剤 オランダでは、抗菌剤の短時間処理が推奨されており、硝酸銀1g/水1L 溶液あるいは次亜塩素酸ナトリウム600mg/水1L 溶液で短時間(10分程度)処理すると有効とされている。しかし、国内では前処理剤は通常使用されていない。」
http://www.applenet.jp/dataout/167/1/1_3020.pdf
○ 生産者以外の流通や小売りに関わるひとは、水を浅く張ること以外に、水道水をこまめに替えることか、あるいは、抗菌剤を使用することが重要。国内の産地ではどのような前処理を行っているのでしょうか。今後、生産者のなかには、オランダ式の抗菌剤を使った前処理を始める人が出てくるかもしれません。評価していきたい大事なポイントになると思います。
○ 参考:2009年の記事 しおれたガーベラを復活させる方法についてのいろいろなアドバイザーの声
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0305/228346.htm

————————————————————–
□ 花屋さん必携「水揚げ&花のケア: 切り花の鮮度保持マニュアル」 発売直前 予約開始

○『切り花が売れない不況のなか、いかに花の商品価値を上げるかが花業界関係者にとって最大の課題となっています。なかでも、切り花の花保ちを良くする“鮮度保持”に対する関心が高まっており、市場から仕入れた後の花店店頭での水揚げ処理によって、花の鮮度が確実に違ってくることが再認識されています。しかし、切り花の水揚げは個々の花店が経験から会得したさまざまな方法で行っており、いったいどの手法が有効なのかについては定かではなく、より効果の期待できる手法に関する情報が必要とされています。』
○ 『本書は、お花屋さんのための月刊誌『フローリスト』2008年5月号から2010年4月号で連載した記事2年間をベースに、最新の研究データも加えて大幅に構成し直し、数ある水揚げの手法を網羅、1冊で水揚げと花のケアについて理解できる内容となっています。お花屋さん、フラワーデザイナー、フラワーアレンジを楽しむ一般の人まで、花に携わる人必携の1冊です。』

※ 切り花の水揚げ、品質保持技術に関する花業界の第一人者である薄木健友社長の本がもうすぐ発売される。この本は、花を取り扱うすべての現場で必携となる内容を持っているため、多くの人が長い間出版を待っていたものです。現在、Amazonなどで予約を開始していますので、いち早く手に入れて読みたい方はぜひ、予約することをオススメします。発売予定日は6月21日と出ている(詳細は不明)。
http://amzn.to/KAp623

○「水揚げ&花のケア: 切り花の鮮度保持マニュアル」薄木健友 (著) 2100円 誠文堂新光社刊


————————————————————–
□ 新業態、宅配、店頭の見せ方・・・中高年のライフスタイルに合わせて、様々な工夫始まる

●宅配サービス拡大。ファストフード各社「団塊世代」照準。ファストフード各社がシニア層などに向け、商品の宅配サービスを強化している。モスフードサービスは3年後をメドに実施店舗を倍増するほか、日本マクドナルドも都内の一部店舗で導入、本格展開に向け準備を進めている。60代の団塊世代は若い頃からハンバーガーに親しんだ世代。本格的なリタイアを迎え、宅配サービスの利用が増えると見込んでいる。ファストフード以外にもコンビニやファミレス、居酒屋なども宅配事業に相次いで参入するなど競争は激化している。【産経新聞5月22日】
●いなげやは宅配に本格参入。6月から。高齢者・子育て世帯に照準【日経MJ5月16日】
●ネット通販、朝方シニア主役 シニアは午前11時がゴールデンタイム。午前中の購買を誘う販促相次ぐ。【日経新聞5月22日】
●『イク爺』消費花咲かす 孫との遊びや育児に積極的に関わる祖父母が増えている。なかでも自分の子育て時期には忙しかった男性が熱心に取り組む姿が目立つ。中心となる団塊世代の多くが定年を迎えており、孫と一緒に過ごす時間や機会が増えている。【日経新聞5月25日】
● 表示も大きく、お届けも、シニアに的 60歳以上が有望市場 スーパーなど小売り各社 【日本農業新聞5月30日】 小売り各社が高齢者向きの販売を強化している。高齢化の進展で今後需要の拡大が確実視されるためで、健康志向に合わせた食品や個食化に向けた少量パック商品などを相次いで投入している。商品表示の文字を大きくし、見やすくしたり、電話注文による宅配を始めたりするのも、シニア市場をにらんだ動きだ。団塊世代を中心に時間と経済的なゆとりがある年金生活者の消費意欲をどうかき立てるか、知恵を絞る。「60歳以上の消費は今後10年で4%成長するとの試算がある。」
● あの遊べる本屋「ヴィレッジバンガード」(書籍・雑貨店)が中高年向け新業態=「ホームカミング」を拡大へ【5月30日日経MJ】

書籍・雑貨販売のヴィレッジバンガードコーポレーションは中高年層を主要顧客に据えた新業態店を拡大する。料理や落語、自己啓発の書籍、ジャズなどの音楽CDをそろえた1号店を福岡県に設けた。2017年5月期をメドに約50店に拡大する。
新業態店の名称は「ホームカミング」。福岡県福津市の「イオンモール福津」内に約235平方メートルの店舗を開いた。デザインを重視した「つえ」やガーデニング用品もそろえた。店舗では通路を広めに確保。ソファや椅子を用意し、ゆっくり店内を見て回れるようにした。
同社の主要業態「ヴィレッジバンガード」の顧客は10代後半~30歳が中心。高齢化社会を迎え、50~60代の顧客開拓が必要と判断した。
昨年、広島市に初出店した10~20代女性向けの店舗「エキサイティングガールズストア」も拡大する。6月上旬にはファッションビル「香林坊109」(金沢市)に2号店を出す。3店目以降の出店地も選定している。

————————————————————–
□ 認知症の機能障害改善へ リハビリに花の力をを活用

● 簡易フラワーアレンジメント 認知機能障害改善へ 茨城の高齢者施設特別支援学校が関心 (日本農業新聞5月30日)

切り花を吸水スポンジ(オアシス)の指定箇所に手順通りに挿していく「簡易フラワーアレンジメント」への関心が、水戸市など茨城県内の高齢者施設や特別支援学校で高まっている。認知機能障害のリハビリに一定の効果が実証されており、楽しみながらできる機能回復訓練への導入や体験講習が進む。

・規格外品の活用に期待

花材は民間会社が県産を調達し、研究者や医師が参加者に寄り添う。簡易フラワーアレンジメントは、産官学による生花の新しい活用法として注目を集め、脳科学、精神医学など各分野で研究を続けている。
手法は、□や△の印が付いた吸水スポンジに花と葉を挿していくだけ。つくば市の農研機構・花き研究所の望月寛子主任研究員らがリハビリ効果の可能性を突き止め、県立医療大学の精神科医・山川百合子博士らと共に統合失調症患者で実施。物の形や位置関係を把握する能力(空間認知)や記憶力(視覚性短期記憶)の向上を確認した。
同市のフラワーアレンジメントを手掛ける会社「プアラニ」の塚田祐一社長が「花は規格外も使える。花き産業の発展に寄与したい」と県産の生花を調達し、オアシスを加工して納入。現在、同様のリハビリを行った美浦村の自立 支援施設の利用者が加工を手掛ける。

水戸市では、サービス付き高齢者向け住宅「はしかべ」がいち早く手法を導入。今月22日には約30人の利用者が、代表の小林宗仁さんらの介添えで簡易フラワーアレンジメントを楽しみ、笑顔を見せた。
県立盲学校では県の仲介で点字の説明書を基に児童、生徒の体験講習を実施。小椋精二校長は「教育活動として活用するには非常に良かった」と関心を寄せた。他の高齢者施設も導入に前向きだ。
山川医師は「ポイントは、香りのある生花であること、難しくないこと、五感に訴えること、能動的であること、そして達成感」と話し、花きの効用解明、医療現場や地域への普及を図りたい考えだ。

————————————————————–
□ お花も買ってお届けします 家事代行のベアーズ マンション居住向けサービス開始

家事代行サービス大手のベアーズ(東京・中央・高橋健志社長)は、インターネットを通じ、マンション居住者の身の回りの作業を請け負うサービスを始める。主に電話で家事代行を受け付けてきたが、サイトを新設し、花の配送やタクシーの手配なども請け負う。マンションの管理会社や管理組合の業務を支援する機能も拡充する。2013年9月期の売上高を11年9月期比5割引き上げる。【日経MJ5月23日】

○専門のサービス会社と協力し、花の配送やタクシーの手配も代行する。居住者はサイトを無料で閲覧できるが、代行サービスを依頼する際には料金を支払う。
サイトは携帯電話でも利用できる。居住者のマンション近くの商店や病院で使える割引券の配布も検討中だ。

マンションコンシェルジュ・フロントサービス
http://www.happy-bears.com/mansion/service.html
ベアーズサイト
http://www.happy-bears.com/

————————————————————–
□「ごっこ遊び」が心を育て学びに役立つ タカラトミーが「リカちゃんごっこ遊びラボ」を発足

●「リカちゃんごっこ」が心を育て人と人の関係性を学ぶことに役立つ  タカラトミーが 「より良い育ち」をテーマに「リカちゃん ごっこ遊びラボ」を発足

● 先日、リカちゃんファミリーに新しいキャラが増えた。発売以来45年目にして初めて登場したのはリカちゃんの「母方の祖母」。同社では今年の4月26日、「より良い育ち」をテーマに、リカちゃんの母方の祖母「だいすきなおばあちゃん」を発売。「香山洋子(54)」と名付け、【花屋兼ケーキ屋のオーナー】という設定で「リカちゃんハウス グランドドリーム」と「お花いっぱいケーキやさん」も同日発売した。
*若すぎるおばあちゃん!
http://licca.takaratomy.co.jp/story/2012/04/index.php

● リカちゃん」は1967(昭和42)年に発売以来、旧タカラ時代からの大ヒット商品。発売から実に45年。リカちゃんのお父さんはフランス人のピエール。お母さんは織江。45年目にして初めて祖母が登場。お花屋さんを経営していて、店の名前は「ロイヤルローズ」という。
http://varitopi.com/archives/2012/04/131259.html

● タカラトミー(葛飾区立石7)は3月28日、東京学芸大学こども未来研究所(小金井市)とともに「リカちゃん ごっこ遊びラボ」を発足した。
http://kameari.keizai.biz/headline/708/
タカラトミーのリリース資料 PDFファイル
http://www.takaratomy.co.jp/product_release/pdf/p120328.pdf

●ラボでは、「リカちゃんごっこ」が心の発達に与えるよい影響を仮説・検証していこうとしている。調査結果は12月のシンポジウムで発表される。この検証によって、リカちゃんファミリー全体の販売促進につながる。

①自己認識、他者認識能力の獲得
“人形を使用した「ごっこ遊び」により人の「心」の存在を認識出来るようになるとともに、自分とは違う「心」を持った人がいることも認識する”
人形に自分の気持ちを託したり人格を投影することにより自分の「心」の存在を感じ取るとともに、同様に人形に心を託してごっこ遊びに興じるお友達を見て「他者」の存在を認識するのではないか。

②他者との関係性構築能力・社会性の獲得
“人形による「ごっこ遊び」により、コミュニケーション能力と社会性(文脈操作能力)が育まれる”
場面(文脈)によって、役割を演じ分ける能力の構築や、仲間内だけのコミュニケーションではなく、知らない人と共同作業をしたりする「社会性」が構築できるのではないか。

③ なりたい自分像・将来像の獲得
“「ごっこ遊び」の世界観に浸ることで、なりたい自分像や将来像を幅広く描けるようになる”
リカちゃんはお城などの「夢の世界」から、お店やさんや憧れの職業など「リアルな世界」までバラエティ豊かな「世界観」を構築している。これらに触れることにより、やりたいこと、なりたい自分像、将来の夢を自由に描き、幅広い将来像を獲得できるのではないか。

※子どものうちに花に触れ、花をごっこ遊びの人形のように間接的にことばを話す道具とすることで子どもたちは遊びながらこころを育てる、そんな考え方もできそうだ。

————————————————————–
□ アイバルブ・ジャパン、「リリーハウス」として「フラワードリーム」に出展
http://www.kyukon.info/

● アイバルブ・ジャパンは、ニュースレター第2号を発行した。(大田花きさんのサイトに掲載)
http://www.otakaki.co.jp/info/asia/pdf/IBJ-news-002.pdf

* 6月30日、7月1日に開催される東京・ビッグサイトでの「フラワードリーム2012」に「リリーハウス」として出展。今回は、若手のフラワーデザイナー2名によるデモンストレーションが行われる。デモを行うのは、ナルセフローリストの成瀬ゆきさんとグッドデザイン受賞RENの川原伸晃さん。

* 記事では、ユリと蘭だけしか扱わない変わったお花屋さんのインタビューやドライ球根の商品開発とパッケージデザインの話などが面白い。

* 日本のユリのプロモーションを行う「リリープロモーション・ジャパン」が動き出した。オフィシャルHPも開設した。オランダと日本のユリ球根に関わる団体が協力して費用を出し合い自分たちでプロモーションを推進しようという目的でつくられた新しい団体。
http://www.lily-promotion.jp/

————————————————————–
□ 高知の中村農園で今年も473品種のユリが一堂に開花展示
http://nfb.co.jp/main.html

毎年開催されている中村農園(高知県高知市長浜)の「ゆりフェスタ2012」が今年は6月6日から10日まで行われる。業界関係者向けと一般公開のイベントが用意され、業界向けには講演会やデモが行われる。展示圃場では473品種のユリが一斉に開花展示されるなかなか見ることができない機会となっている。

————————————————————–
□ 顔をあげて咲こう~実力派クリエーターによるフラワーショップ「FACE」(東京・ルミネ有楽町)
http://face-flower.com/

昨年10月にオープンした東京・有楽町のルミネ有楽町店には、「FACE」というフラワーショップがある。ここは、クリエーターの青木むすびさんが花や雑貨をディレクションし、アート・ディレクションをグラフィックデザイナーの 植原亮輔さん、e.m. が空間デザインを担当という触れ込み。それぞれのアーティストによる心地よく刺激的な関係で特別なフラワーショップをめざすという。オリジナル商品としては丸形のボックスフラワーなどが特徴。
※青木むすびさんの「毒のある」花のデザインはファンが多い。HPデコなどで活躍してきた。
※ホームページのトップおよびギャラリーではダリアやバラ、ユリ(八重咲き含む)の開花シーンをテーマにした動画が見られます。

————————————————————–
□ お花屋さんの仕事ってほんとうはたいへん?やりがいがある?NHKドキュメンタリー番組に

● さまざまな仕事の現場を紹介するNHKの番組「仕事ハッケン伝」でお花屋さんが取り上げられた。体当たりでレポーターになったのはタレントのMEGUMIさん。お世話になったのは東京・六本木のゴトウ花店。朝早く東京・大田市場での仕入れなどさまざまなところで撮影が行われた。放送は5月24日でした。
http://www.nhk.or.jp/hakkenden/previous/index.html
お世話になったゴトウ花店の方々
http://www.nhk.or.jp/hakkenden/zukan/index.html

*「仕事ハッケン伝」とは・・・タレントたちが“やってみたかった仕事”にガチンコ(本気)で挑み、あり得たかもしれない“もう一つの人生”を体感し、そのリアルなレポートで視聴者を追体験してもらう番組。挑戦者は、いわゆる「お仕事体験リポーター」ではなく、一社員として、ただひたすらその仕事に打ち込む。また、受け入れる会社側も、たとえ相手がどんな人気タレントであっても、特別扱いなしの、本気で指導する。リアルな現場で働くからこそハッケンできる、その仕事の醍醐味や求められる能力の数々にドラマがある。

※ NHKオンデマンド放送で再放送が見られます。月決め見放題プランの他、1回だけのプランもあります。本作品の単品再生は210円で、ダウンロード再生は購入後1日限り。6月7日まで。
http://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2012039114SC000/

————————————————————–
□ 同性の結婚式TDL認める  同性カップルの結婚式OK 【毎日新聞夕刊 5月14日】

東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市)内にある東京ディズニーランドホテルなど三つの直営ホテルがこのほど同性のカップルが結婚式を挙げることを認める決定をした。東京ディズニーランド(TDL)のシンデレラ城での挙式も可能という。
同性愛のカップルから「やはりディズニーは夢をかなえてくれる」と喜びの声があがっている。

きっかけは3月、ホテルが「シンデレラ城で結婚式を挙げるプランを9月から始める」と発表したこと。東京都在住で同性愛者の支援活動に取り組むレズビアン(女性同性愛者)の東(ひがし)小雪さん(27)が「同性でも式を挙げられますか」と尋ねたところ「一般のお客様も見守るので、どちらかが新郎の衣装を着てほしい」との答えが返ってきた。
このいきさつを東さんがツイッターでつぶやいたところ「ディズニーの対応にはがっかりだ」という反響が、瞬く間に広がった。
ホテル側は米国のウォルト・ディズニー社に確認を取った上で、1週間後に東さんに対し「同性カップルによる同性の衣装での結婚式は可能です」と、改めて回答した。東さんは再び、この回答をツイッターで報告。「新たな一歩に拍手!」。反響はさらに広がった。
ホテルの広報担当者は「同性婚が法律上認められていなくても、挙式は可能と判断した」と話す。女性カップルがともにウエディングドレスを着るだけでなく、男性の同性カップルがともにタキシード姿で結婚式を挙げることも認めるという。
東さんは「日本にはまだ、性的マイノリティーに好意的な企業は少ないけれど、ディズニーがこうした姿勢を公式に示してくれた意味は大きい」。
東さんの恋人、ひろこさん(34)も「クレームが来ることも想定したと思うけど、それでも認めてくれたことがとてもうれしい」と喜ぶ。
東さんとひろこさんは5日、TDLを訪れた。「私たち、カップルです。感謝を伝えに来ました」ミッキーマウスにこう話しかけると、一緒に万歳してくれたという。【丹野恒一】

————————————————————–
□ マミフラワーデザイン展 デモンストレーションが動画で見られます
http://www.mamifds.co.jp

http://www.mamifds.co.jp/blog/index.php?e=184
マミフラワーデザインスクールのデザイン展「クラシサク。」創立50周年記念―自然への感謝―は、新宿高島屋で、5月23日(水)~28日(月)まで行なわれ、大盛況のうち幕を閉じた。

* 会期中にはさまざまなデモンストレーションやイベントが行われたが、ユースストリーム放送でリアルタイムに配信されている。今、下記のサイトから動画でデモの様子を見ることができる。
http://www.ustream.tv/recorded/22787440

————————————————————–
□ 「ある視点」・・・グレゴール・レルシュ先生「生の植物をのり付け、好きではない」

「植物デザイン」(草土出版)第17号に、グレゴール・レルシュ先生(ドイツの有名なフラワーデザイナー・プロの指導者)による以下のようなコメントが掲載されている。(細は第17号を購入の上、40ページ「グレゴール・レルシュに学ぶ」第7回技術的発想の記事をお読み下さい。

『(前略)私は生の植物をのりづけするのが、特に花びら同士を付けることが好きではない。しかし、これは個人的な好みの問題だ。私が勉強し始めたころは、誕生から生長し、成熟して花を咲かせる・・・という植物の一生の繊細さを表現するためにさまざまなことをしてきた。固く乾いた材料はのり付けするのに適している。ただしあまり目に付かない部分を接着することが重要だ。』
『我々の職業において、これらの技術的・本質的に感情を伴う性質についてはインターナショナルティーチャーズの間でもっとも話し合わなければならない議題だ。文化を超えて私たちは共通の認識を持たなければならない。個人にとっては常に大きなフィールドであるし、教育的に物事の本質を見通すということは重要だ。』
『花の表情をよく見る。グロリオサの花糸部分も含め、花はシンメトリーに配置した。それらは一瞬の輝きのためにある。技術的には、なぜフォームに挿したか。フォームは固いのか乾いているのか?グルーで留めているのか?それはどうやって?どうして?という観点である。これらはレッスンでの議題にしたい。日本でもっと多くの先生たちと、国際的に研究課題や考えを共有し、より経験を積んでいきたいと思う。』

※ グレゴール・レルシュ先生の日本でのレッスン・スケジュールなど 今年は6月27~29日
http://www.inttf.net/
※ 久保数政先生のフラワーデザイン動画
http://www.hana-ami.co.jp/style.html
※ 花阿弥主催 ドイツへの研修旅行案内 7月
http://www.gabrielekubo.com/_/tsua2012.html

————————————————————–
□ 化学肥料、2年ぶり値下げ 6~10月、全農向け0.5%

● 化学肥料が2年ぶり値下げ 6~10月、全農向け0.5% 【日経新聞5月23日ほか】

大手化学メーカーと全国農業協同組合連合会(全農)が交渉していた6~10月期の化学肥料の卸価格交渉が2年ぶりの値下げで決着した。出荷価格は汎用品で0.5%程度下がる。メーカーはコスト高などを理由に値上げを求めていたが、逆に全農は農家の経営が厳しいことを理由に値下げを要求。輸入品の下落もあり全農が押し切った。農家の負担の増加は一服しそうだ。
全農向けの卸価格は汎用品の高度化成肥料が1袋(20キロ)1900円台前半となる。全農が各地の経済連に販売する価格は、やや下落か横ばいとなりそうだ。
高度化成の販売価格は2010年11月から3半期連続で上昇し、同期間に1割高となった。農林水産省によると3月の全国の小売価格は10年秋に比べ1割上昇した。
農家の生産コストに占める肥料の割合は1~2割とみられる。原油高を背景にハウス栽培に使う重油や農業資材が上昇している。家畜のエサも先高観が根強い。
ほかの産地などとの競争が激しいため農産物の販売価格への転嫁が難しく、「生産をやめる例も増えている」(青果卸会社)。
肥料は化学会社が生産して全農に卸すほか、商社や全農が独自に海外から輸入して農家に販売するルートがある。汎用品の一種の尿素は円建て輸入価格が2月に直近の高値に比べ1割下落した。主要成分のリンやカリウムも昨年末ごろに軟化した。このことも交渉で全農側を優位にした。
ただ、足元では再び肥料の国際価格が上昇傾向にある。土壌にチッ素成分を与える硫安は、アジア地域の5月価格が1トン260ドル前後と前月比で約1割高。高度化成の主力成分である塩化カリウムも、資源メジャーによる値上げが想定されている。「次期(11月~13年5月)は値上げできないと採算が悪化する」(大手化学会社)としている。

————————————————————–
□ 花葉会サマーセミナー2012 花産業に夢とロマンを! 6月23日、24日に開催
http://www.kayokai.net/event/20120623/top2012.htm

花葉会サマーセミナーの開催は、一年ぶり。今回は私たちに夢と希望をもたらす「育種」をテーマに、消費行動論と技術的各論のエキスパートが講演する。「花産業に夢とロマンを~新たな時代を切り拓く生産者育種、花卉生産の未来を切り開く~」。

『育種は新しい価値をもたらす創造行為である。また育種は新たなマーケットを創造し、時代を支え、次の時代を切り拓いてきた。品種改良は企業育種はもちろん、研究機関や大学、生産者個人など、さまざまな立場で行われてきたが、このうち生産者育種は日本の伝統的なお家芸である。彼らの作出した品種は、オランダで開催中のフロリアードのコンテストでも高い評価を得るなど、その開発力は全世界中に知れ渡っている。今回のセミナーでは、変容する現代社会のトレンドを分析し、さらに参加者の育種力を研ぎ澄ますことを目標に豪華多彩な講師陣をお迎えした。育種三昧の2日間で、皆さまの夢を現実化させる助としたい。多くの参加を期待する。』会場は、千葉大学けやき会館。(千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33)、懇親会会場:千葉大学生協カフェテリア食堂

————————————————————–
□ 投書から

* 自ら育てた百日草 夫悼み仏壇に供え 原都志子 主婦68 東京都あきる野市 【読賣新聞5月30日】

百日草はその名の通り、長い間咲き、清楚で姿も愛らしく、私の好きな花だ。育てるのが簡単で場所を選ばず、鉢でも庭の片隅でも種をまいておけば、霜が降りる頃まで咲いてくれる強い花でもある。
昨年春、闘病の末に他界した夫を悼み、みずみずしい色とりどりの百日草を仏壇に供え続けた。庭木や植物を愛した夫のために、ぜひ自分の手で育てた花を、と思っていた。
先日、ある懇親会で百日草が話題となった。その際、参加していた人から「仏壇には、買った花もいいけど、家族が育てた花を供えるのが一番いいんだよ」と教えられた。その通りだと思った。
この春もたくさんの種をまいた。花が咲くのを待ちわびている。

* 西洋アサガオ植え 緑のカーテン準備 和田盛行 無職74 千葉市 【読賣新聞5月31日】

今年の夏も電力不足が心配されています。我が家では植物を育てて涼を呼び込む「緑のカーテン」の準備を始めました。
私は4年ほど前から家の庭先で取り組んでいます。初めは収穫も兼ねて夏の味覚、ゴーヤを植えていました。しかし連作障害で枯れたシーズンがあり、2年前から西洋アサガオに替えました。
日本アサガオのように可憐ではありませんが、葉は大きくて量も多く、つるは硬くて針金のように丈夫です。丈も10メートルに届くほどで、一昨年、昨年ともに日よけの役割を十分に果たしてくれました。大輪の花は夕方まで咲き、ブルーからピンクへと色変わりする様も楽しめました。先日、近所のホームセンターで苗を5株購入して植えました。
西洋アサガオなど、ゴーヤ以外のつる植物を「緑のカーテン」に加えてみるのも面白いと思います。

====================================================================
■ 配信先メールアドレス変更&配信停止は、
お手数ですが、 < greenwingsjapan@gmail.com >までご連絡ください。
====================================================================
■ このNews letterは、すべて新聞・雑誌・ウェブなどの公開情報をもとに制作しています。
■ 本ニュースレターに関するご意見、ご要望等ございましたら、下記までご連絡お願いいたします。
e-mail to:greenwingsjapan@gmail.com
====================================================================
■ 編集後記
○ 「緑のカーテン」の準備をされているご家庭がたいへん多くなっています。あちこちでとてもきれいにネットを張られていて、自慢のウォールができるのが楽しみですね。「見るだけガーデニング」っていうことばがあって、いとうせいこうさんや柳生真吾さんらがお散歩しながら庭先の花や緑を鑑賞することをすすめています。いろんな楽しみ方があっていいですね。お花屋さんはこうした「見るだけガーデナー」にもいろんな知識を与える源泉になっているんでしょうね。
新聞の投書欄やブログで緑のカーテンが話題ですが、「私は5年ほど前から取り組んでいます」などというひと言がまず添えられていて、「私はブームでやっているわけではないよ」とアピールされているのがなんだかとっても人間らしくていいですね。
○ とっておきの情報やご感想をメールでお寄せください。< greenwingsjapan@gmail.com >
====================================================================
メールマガジン << グリーンウイングスジャパン・ニューズレター >>
[発行] 株式会社グリーンウイングスジャパン Copyright (c) 2012  All rights reserved.
====================================================================